首页 > 范文大全 > 正文

「~にもらう和「~からもらう对照分析

开篇:润墨网以专业的文秘视角,为您筛选了一篇「~にもらう和「~からもらう对照分析范文,如需获取更多写作素材,在线客服老师一对一协助。欢迎您的阅读与分享!

摘 要: 「もらう是授受动词的一种,前面一般接续助词「に或「から表示动作的起点。本文从接受方是否想得到某物的角度,从两个方面对「~にもらう和「~からもらう进行对比,得出(1)接受方想得到某物时,「~にもらう能体现人与人之间的内心交流,主要表现出接受方的感激之情,「~からもらう强调动作的出发点;(2)接受方不想的得到某物时,「~にもらう语义蕴含丰富,「~からもらう只是强调客观事实。

关键词: 「~にもらう 「~からもらう 内心交流 客观事实

一、 概述

授受动词「もらう表示“得到”或“接受”,一般前面接续助词「に或「から,表示动作的起点。那么使用过程中,「~にもらう和「~からもらう是否存在不同呢?我们看下面A、B两句话:

A:あの人に招待券をもらった。

B:あの人から招待券をもらった。

从语法角度来看,上述两个句子都可以表示“从那个人那里得到招待券。”,但是从语气角度来分析,两者却有很大的不同。这主要是来自助词「に和「から使用不同的缘故,对此有些日本学者曾做过如下论述:

铃木忍①(1977)によると、「にと「からは「~もらうに付いて起点を表す合、「助「には人格的な相手を出点としてものには用いられるが、「からのように空的な出点の合は用いられない。「には人格的な相手にしか用いられないため、その使用度数も「からに比べると、ずっと少なくなっていると指摘した。(铃木忍谈到,「に和「から都是依附在「もらう前表示起点,但「に是当对方是主体是人的情况下作为出发点来使用的,不像「から可以出现在表示空间的出发点之后。因此「に只能用于对方是人的场合,与「から相比使用度小很多。)

山下秀雄②(1986)は「~にもらうにおける「にの用法について、次のように指摘している。「助「には「わたくしがやりとりをした「相手がだれであるかを示す役目をうけもっている。やりとりのような行は、相手が心を持つ存在でなければ成り立つことができない。(山下秀雄(1986)谈到「~にもらう中「に的用法问题,指出助词「に承载着我和谁进行交流的对象的作用。像交际这种用行为,如果对方心中不存在的话,交际也就不会成立了。)显然这里强调了「に的作用,增添了语境使用权,使得句子既生动又富有活力。

可见「に和「から的不同点,影响着「もらう的语义表达。下面从接受方是否想得到某物这个角度出发,对「~にもらう和「~からもらう进行分析。

二、接受方想得到某物

(1)「~にもらう

例1:将太君は、自分にもらったる力を今度は瞳ちゃんにバトンしました。③

句中「る力可以理解为说话者本身所产生的意志力。这里使用「に并不是想说明「る力的出发点,而是强调「もらう这种行为与自身思想上的交流过程,使句子更加生动。

例2:最初にこのがれたとき、?セント.ジョゼフ?のヒトン医者にもらったコチゾンを何日かけてみたが、そのあとずっと再しなかったので、膏をるのはやめていた。④

一般说来,健康的人应该不会去医院的,去了医院之后,和医生说完自己的病情后去拿了药。这里作者使用「に向我们传达了这样一种信息,即对医生的信赖感,希望医生能够尽快将自己的病治好。所以这里能够体会到是病人(接受方)主动希望对方给予帮助。

从以上例1、2可以看出,接受者从主观意义上,希望动作发出者给予帮助,而动作发出者往往是处于被动的地位。与此同时,通过使用助词「に,可以表达出接受者对动作发出者的感激之情,促进了内心的交流,使交际能够更顺利地进行下去。

(2)「~からもらう

例3:「死亡断は、必ず、担当医からもらうようにしてください。⑤

一般情况下,「もらう后续「~てください时,使用助词「に的情况较多。因为「に有时含有希望的感彩。例如「草をすったら、にもらってください可以明显看出这一表达特点,那么例3中为何使用「から呢?原因在于「死亡断是一个特殊的内容,并不是死亡者的亲友所希望得到的,与用助词「に相比,客观感较强的「から却更为合适。除此之外,这里用「から能够强调出发点「担当医的客观存在,与人们的交际心理活动并不相关。

例4:自立に向かわなければならない高校生なのに、彼は再び生きるためのやエネルギをすべてお母さんからもらう、胎の状にりたがっているのです。⑥

这里使用「から并不是强调母亲的重要存在,而是客观地陈述这种现象,强调营养、能量的源泉这一出发点。

例5:…しかし特定のことは出来ても、私が今までしてきたことや、に多くの人たちの苦痛やみを皆さんの目の前でなおしてみせるということや、多くの方々の喜びの体や数多くの手でしてきたような、皆が幸せになることは世界中のどんなスパマンにも出来ないはずである。言いかえれば、技では人を幸福には出来ないのである。この力は人からもらうものではない。自分の中にある内なる天の力である。もがこの力をできるのだ。⑦

可以看出这里「この力指的是幸福的能力。在这里使用「から主要是强调这种能力每个人天生都具有的,所以不需要从他人那人获得,体现了一种抽象的色彩。

从以上三个例子可以看出,文中使用「から主要强调动作的起点、具有客观的强调事实的语感,与使用「に使所表现出来的语感有很大的不同。

三、接受方不想得到某物

首先要明确一点,这里的“不想”指的是“接受方没有主动要求从对方那里得到某物”,因此这里的「に和「から有时可以进行互换,但是仍存在一些微妙的差别。

(1)「~にもらう

例6:A:婚指と婚指のいはなんですか?相はなんぼくらいですか?

B:婚指は婚したに女性が男性にもらうもの…(中略)婚指は婚式のに夫が交して、その後ずっとしてる指⑧。

上述例子中我们知道订婚戒指是男方主动送给女方的戒指,而结婚戒指是男女双方互赠的戒指。在这里B没有特意强调订婚戒指是由男方送出的这一出发点,而是在揣测女性在得到戒指时的幸福瞬间,透露出两人相爱的事实,所以与「から相比「に所体现的感情是丰富的、拥有内敛的,使句子的表达完全充满了生气。

例7:六角庵、お正月に大阪からってきた友にもらったお土。大阪りなのにお土は京都のだった、糖でできたクラスです。すんごい美味しい!⑨

文中朋友送特产给我显然是朋友主动的行为,如果使用「から代替的话,只能强调特产的出发点,而不能体现出我对朋友的感激之情。

例8:A:彼女にもらった手作りクッキが嬉しく可くてまだ食べれません、ただの鹿ですね、皆さんならすぐ食べますか?

B:大好きな彼女からもらったクッキ……嬉しいですよね、出来れば、ズっと取っておきたいですよね。持ち、すごく、わかります。{10}

A句中使用「~にもらう可以反应出A对「彼女的感激之情,同时也能表现出他们之间关系较为亲密。B句中「~からもらう只是强调「大好きな彼女这个出发点,陈述客观事实。

(2)「~からもらう

例8:女はケチだなんて言うけれど、むしろ女のほうが前がいいんです。家庭のことにどんどんお金を出して、家事も全部自分でやっちゃうタイプが多いです。それが婚に追いまれたとき、はじめて、「生活は夫からもらうものなんですかと、がつく。そういうことって、家のにも相できないみたいです。自分自身がそれまで生活をもらっていないという意がないから。{11}

在日本,家庭主妇很多,一般丈夫会主动给妻子生活费用来抚养孩子、补贴家用。文中的妻子因为离婚失去生活来源,因此这里使用「~からもらう仅仅是强调金钱的来源是「夫而已。

四、总结

本文主要从接受方是否接受事物的角度出发,对「~にもらう和「~からもらう进行两个方面的比较,总结如下:

(1)接受方想得到某物时,行为归着点的「に在「~にもらう中同样表现出一种“以心传心”的姿态,接受方在向对方表达感谢的同时,还暗含给对方带来不必要的麻烦而表现出的歉意。而「から没有这种用法,它往往强调动作的发出点,体现在「~からもらう上主要表现为陈述客观事实,让谈话双方存在一定的距离感。

(2)接受方不想得到某物时,「~にもらう所蕴含语义比「~からもらう丰富得多,既可以体现人的主观情感,又可以对场景进行抽象的表达;而「からもらう大多数情况下是强调出发点。

通过上述总结可以看出,「~にもらう和「~からもらう的不同,最终还是归结于「に和「から的不同点上,因此在日后的教学过程中使用,务必要具体场景具体分析,这样才能更好地掌握日语。

注释:

①木忍.『教用日本教育ハンドブック③文法I助の1国交流基金,1977:94.

②山下秀雄.『日本のことばとこころ[M].社学文,1986:226.

③.

④『ストレンジャズデイン.R.クンツ著.孝雄.文芸春秋,1991.

⑤『マイラストセレモニ(新しいお葬式さがし)林えり子著.集英社,2003.

⑥『お手いで子どもの心をえなさい(情としつけの知21)町静夫著.2005.

⑦『最後の超念力第2石井普雄著.ダイナミックセラズ.1987.

{10}http: // detail.chiebukuro.yahoo.co.jp / qa / question_detail /q104657170.

{11}『婚して幸せになる人不幸になる人野あつこ著.ビジネス社,2001.

参考文献:

[1]木忍.『教用日本教育ハンドブック③文法I[M].国交流基金,1977.

[2]三上章.『日本の理[M].くろしお出版,1963.

[3]山下秀雄.『日本のことばとこころ[M].社学文,1986.

[4]森田良行.『日本文法の想[M].ひつじ房,2002.

[5]许慈惠.试析格助词“に”的点性本质意义.日语学习与研究[J],2006.04.

[6]陈德荣.在表示起点上“に”和“から”的关系及区别[J].学术论坛,2007.06.

[7]许宗华.论时枝诚记“场面”论述中的语用学思想[J].日语学习与研究,2008.